最新記事
お知らせ
2023.06.01 (Thu)
2023年度 園だより6月号をお届けします
2023.05.30 (Tue)
こども園側道の改修が完成しました
2023.05.22 (Mon)
さんさんの会だより6月号を掲載しました
子育て支援センター「さんさんの会」
子育て真っ最中のお母さん、お父さんたちがお子様と一緒に楽しくつどい、語り合い、くつろげる場所です。
また、子育てについての悩みや相談も、保育教諭や専門講師に気軽にできる場を提供しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対象】 首が座った0歳からの子ども(未就園児)と、その保護者
【場所】 幼保連携型認定こども園 海印寺こども園 別館2階 (連絡先:075-954-5264)
【利用日時】 月曜日~金曜日 10:00am~3:00pm 土曜日 9:30am~2:30pm
※時間等変更することがあります。各月のおたよりをご覧になりご確認ください。
【利用について】
・利用料は通常無料です。ただし、特別プログラムは、実費の負担が必要となることもあります。
・利用上の安全等のため、登録が必要となります。特別プログラムの時は予約が必要ですが、普段は不要です。
・利用時間内におけるお子さんの怪我などの安全については保護者の方の責任でお願いします。
・館内は飲食禁止です。但し、お茶・お水・授乳のためのミルクは各自でお持ちください。 (水分補給は適宜してください。)

さんさんの会ご案内 👈クリックしてご覧ください
さんさんの会だより
※毎月,発行後UPされますので,クリックしてご覧ください。
6月号【5月22日】
5月号【4月28日】
4月号【3月31日】
2022年【令和4年度】
3月号【2月24日】
2月号【1月23日】
1月号【12月23日】
12月号【12月2日】
11月号【10月31日】
10月号【9月22日】
9月号【8月23日】
8月号【8月1日】
7月号【7月1日】
6月号【6月1日】
5月号【5月1日】
4月号【4月1日】
過去のお便り
2021-2022年
2021年
4月号【4月2日】
5月号【4月26日】
6月号【6月1日】
7月号【6月28日】
8月号【7月30日】
9月号【8月27日】
10月号【9月30日】
11月号【10月29日】
12月号【11月29日】
2022年
1月号【12月23日】
2月号【1月27日】
3月号【2月28日】
2019年
10月号
11月号
12月号
2020年
1月号
2月号
3月号
4月号
6月号 再開のお知らせ
7・8月号【7月1日】
10月号【10月1日】
11月号【11月1日】
12月号【12月1日】
2021年
1月号【12月25日】
2月号【2月1日】 ひなまつりクッキング【2月22日】
3月号【3月1日】
子育て真っ最中のお母さん、お父さんたちがお子様と一緒に楽しくつどい、語り合い、くつろげる場所です。
また、子育てについての悩みや相談も、保育教諭や専門講師に気軽にできる場を提供しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対象】 首が座った0歳からの子ども(未就園児)と、その保護者
【場所】 幼保連携型認定こども園 海印寺こども園 別館2階 (連絡先:075-954-5264)
【利用日時】 月曜日~金曜日 10:00am~3:00pm 土曜日 9:30am~2:30pm
※時間等変更することがあります。各月のおたよりをご覧になりご確認ください。
【利用について】
・利用料は通常無料です。ただし、特別プログラムは、実費の負担が必要となることもあります。
・利用上の安全等のため、登録が必要となります。特別プログラムの時は予約が必要ですが、普段は不要です。
・利用時間内におけるお子さんの怪我などの安全については保護者の方の責任でお願いします。
・館内は飲食禁止です。但し、お茶・お水・授乳のためのミルクは各自でお持ちください。 (水分補給は適宜してください。)

さんさんの会ご案内 👈クリックしてご覧ください
さんさんの会だより
※毎月,発行後UPされますので,クリックしてご覧ください。
6月号【5月22日】
5月号【4月28日】
4月号【3月31日】
2022年【令和4年度】
3月号【2月24日】
2月号【1月23日】
1月号【12月23日】
12月号【12月2日】
11月号【10月31日】
10月号【9月22日】
9月号【8月23日】
8月号【8月1日】
7月号【7月1日】
6月号【6月1日】
5月号【5月1日】
4月号【4月1日】
過去のお便り
2021-2022年
2021年
4月号【4月2日】
5月号【4月26日】
6月号【6月1日】
7月号【6月28日】
8月号【7月30日】
9月号【8月27日】
10月号【9月30日】
11月号【10月29日】
12月号【11月29日】
2022年
1月号【12月23日】
2月号【1月27日】
3月号【2月28日】
2019年
10月号
11月号
12月号
2020年
1月号
2月号
3月号
4月号
6月号 再開のお知らせ
7・8月号【7月1日】
10月号【10月1日】
11月号【11月1日】
12月号【12月1日】
2021年
1月号【12月25日】
2月号【2月1日】 ひなまつりクッキング【2月22日】
3月号【3月1日】
2023.05.19 (Fri)
登園届 ―感染症に罹患されたとき 【新型コロナウイルス感染症のみ別様式です】―
感染症に罹患された際にご提出いただく登園届
2023年5月より、社会福祉法人長岡福祉会のこども園及び小規模保育施設の各施設において、下記の様式に変更し、統一することになりました。新型コロナウイルス感染症の場合のみ記録簿形式の登園届を使い,それ以外の感染症は,これまで,インフルエンザのみ別でしたが,今回より1種類に統一しています。
初めの受診時に用紙(登園届)が間に合わず,再受診の必要がない場合,医療機関のゴム印がもらえなくても結構です。いずれも医師の指示を受けて保護者が記入してください。
登園届 (👈クリックしてください)
新型コロナウイルス感染症(👈クリックしてください)【※記録簿の様式です】
記入の仕方等、ご不明な点がございましたら、事務室までお問い合わせください。
医師の診断を受け、登園届(保護者が記入)の提出が必要な感染症
麻しん(はしか)、風しん、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
結核、咽頭結膜熱(プール熱)[アデノウイルス]、流行性角結膜炎[アデノウイルス]、百日咳、
腸管出血性大腸菌感染症(O157、O26、O111等)、急性出血性結膜炎、
侵襲性髄膜炎菌感染症(髄膜炎菌性髄膜炎)
インフルエンザ
溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)
ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等)、ヘルパンギーナ、RSウイルス感染症、
帯状疱しん、突発性発しん
新型コロナウイルス感染症(※別様式)
2022.09.06 (Tue)
採用情報
採用情報
明るくて,いつも元気 幼児教育・保育をともに楽しみませんか?
新規採用情報👈クリック 【2022年9月6日更新】
社会福祉法人 長岡福祉会は2020年に創立50周年を迎えました
幼保連携型認定こども園
・ 海印寺こども園 長岡京市奥海印寺坂ノ尻2番地 075-954-5264
・ 友 岡こども園 長岡京市友岡3丁目8-18 075-954-1820
・ 今 里こども園 長岡京市今里北ノ町35-2 075-955-7715
小規模保育施設
・ 海印寺乳児園 長岡京市奥海印寺三段畑10-2 075-959-9111
の4つの園があります。
「全職員で全園児を見守り親も子も共に育むこども園・乳児園」です。
こんな方を募集しています
• 子どもと保護者に寄り添う教育・保育を目指す方
• 子どもの主体性を育てる教育・保育を目指す方
• 常に愛情を持って子どもの自己肯定感を育む意欲のある方
新卒や未経験の方も職員全員でフォローしていきます!
子育てがひと段落した方や資格はあるけど経験はないという方、ブランクがある方も大歓迎です。
正規職員も嘱託やパートの職員も分け隔てなく同じ仲間意識で助け合っています。
ご応募をお待ちしています。
• 募集職種:保育教諭・保育士・保育助手(正規職員・嘱託職員)
• 仕事内容:乳幼児の教育・保育
履歴書はこちら
臨時職員登録申込書
明るくて,いつも元気 幼児教育・保育をともに楽しみませんか?
新規採用情報👈クリック 【2022年9月6日更新】
社会福祉法人 長岡福祉会は2020年に創立50周年を迎えました
幼保連携型認定こども園
・ 海印寺こども園 長岡京市奥海印寺坂ノ尻2番地 075-954-5264
・ 友 岡こども園 長岡京市友岡3丁目8-18 075-954-1820
・ 今 里こども園 長岡京市今里北ノ町35-2 075-955-7715
小規模保育施設
・ 海印寺乳児園 長岡京市奥海印寺三段畑10-2 075-959-9111
の4つの園があります。
「全職員で全園児を見守り親も子も共に育むこども園・乳児園」です。
こんな方を募集しています
• 子どもと保護者に寄り添う教育・保育を目指す方
• 子どもの主体性を育てる教育・保育を目指す方
• 常に愛情を持って子どもの自己肯定感を育む意欲のある方
新卒や未経験の方も職員全員でフォローしていきます!
子育てがひと段落した方や資格はあるけど経験はないという方、ブランクがある方も大歓迎です。
正規職員も嘱託やパートの職員も分け隔てなく同じ仲間意識で助け合っています。
ご応募をお待ちしています。
• 募集職種:保育教諭・保育士・保育助手(正規職員・嘱託職員)
• 仕事内容:乳幼児の教育・保育
履歴書はこちら
臨時職員登録申込書